京都手ぬぐい巡り2 千本釈迦堂

千本釈迦堂大報恩寺の本堂です(写真は京都フリー写真素材より)。

京都市北西部、今出川通上七軒より北側、北野天満宮より徒歩10分ほどの位置にあるお寺です。

本堂は市内最古の木造建造物で、国宝に指定されています。


重要文化財も多く、鎌倉時代を代表する仏師たちの仏像も見どころです。

また、12月には京都の名物行事、大根焚きも行われています。

そして千本釈迦堂は、「おかめ」の発祥の地。

境内には「おかめ塚」があり、それに因んで「縁結び」や「夫婦円満」、「子授け」に

ご利益があると言われています。


ここで手に入る手ぬぐいがこちら。

モチーフとなっている「おかめ」については、大報恩寺のサイトで

詳しく解説されています。

大報恩寺 ご利益さん


「おかめ」が散りばめられたデザインは可愛らしさ満点。

端に描かれた「おかめ百福」という文字からも、

にこやかに笑うふくよかな「おかめ」の表情からも

幸せを分けてもらえそうな気持ちになりませんか。

(実際のおかめにまつわるストーリーは、けっこう悲劇的なのですけれど)



手芸日誌/by neoteny

京都在住の手芸誌専門、フリーランス編集者&イラスト描きによる手芸コラムと京都で見つけた手ぬぐいの紹介、手芸本の案内。手芸日誌/by neoteny

0コメント

  • 1000 / 1000